劇団おうちは全国巡回子ども向け影絵人形劇の劇団です。
保育園・幼稚園を始め、0歳~大人まで全国の遊戯室や体育館、ホール劇場などで公演を行います。
依頼があれば何処へでも!!
劇団おうちの可愛い車『BONGO-ボンゴー』と一緒に貴方の街へ向かいます!
【劇団おうちの公演内容】
子ども達が集中してみていられるように創った短時間の人形劇作品、江戸時代から続く手影絵・現代風影絵人形など影絵の仕組みについてもご紹介しつつ、影絵を身近に感じて遊んで頂けるような内容になっております。
その他、現代の子ども達に最も親しまれている童謡を取入れ、音楽と影絵を合わせた皆一緒に楽しめる音楽影絵もあります。
赤ちゃんから就学前の子ども達向けで構成されている皆で笑って歌って楽しめる影絵人形劇公演です。
【ふしぎの国のアリス】
<上演時間:20分>
『遅刻だ遅刻だ!!』
ぽかぽか陽気のある晴れた日。退屈していたアリスが出会ったのは、時計を手に慌てて走り去っていくウサギ。
ウサギを追って木の根元にあった穴へ飛び込むと、そこは見たこともないふしぎな世界。チェシャ猫や、お茶会をする帽子屋、ハートの女王とトランプの兵隊たち。個性豊かなキャラクターたちが次から次へと現れて・・・
【おむすびころりん】
<上演時間:10分>
ある日のことおじいさんが山でおばあさんが作ってくれたおむすびを食べようとすると、うっかりおむすびを落としてしまい、ころころ、ころころ、ころがって、穴の中へ、すとんと落ちてしまいました。
おじいさんが穴を覗き込むと中から『おむすびころりん すっとんとん♪』と何ともかわいらしい歌が聞こえてきた。
皆もよく知っている昔話です。
【おりひめとひこぼし】
<上演時間:10分>
むかし、天の川のほとりに天の帝の娘で織姫という美しい娘がいました。
毎日毎日機織をしている娘の為に婿探しをして、天の川の向こう側にすむ彦星という牛使いをお婿さんにす
ることに決めました。
ところが二人は遊んでばかりで、仕事を全くしなくなってしま
い・・・・・
日本に伝わる皆が知っている七夕のお話です。
【へっこき番人】
<上演時間:10分>
『だれだ!だれだ!』と珍しいおならをするおじいさんは長者様の米倉の守番になって戸の前の二畳敷に寝泊りをするようになった。
そして泥棒が米を盗もうと毎夜忍び込む。
米倉に忍び寄る盗人と米倉で寝泊りするお爺さんとの愉快なやりとりが続く昔話です。
【ダイコンが白いわけ】
<上演時間:10分>
ダイコンと、ニンジンと、ゴボウはむかしは本当は真っ黒だった!?
仲良しの3人は、ある日お風呂に入ろう!とお風呂の準備をします。
その結果3人は真っ黒ではなくなってしまいました。
さて一体どんな色になったかな。
【タヌキとタニシの伊勢参り】
<上演時間:10分>
昔、タヌキとタニシは二人でお伊勢参りに行く途中。
『ここから伊勢の大神宮様まで、二人で駆けくらべをしよう』
タニシがタヌキに勝負をしようと言いだしました。
タヌキも賛成して、
『よーい!ど~ん!!』タヌキは勢い良く走り出しますが、結果はタニシの勝ち。一体タニシはどうやってタヌキに勝ったのでしょうか。
【影絵体験教室】
<上演時間:20分>
劇団員による色んな手影絵。簡単なものは作り方も教えながら会場の皆と一緒に手影絵を作ります。
体験コーナー① (3名)
光と影が様々な動きをする不思議な影絵。体験しても、見ているだけでも楽しい。会場皆で楽しめます。体験コーナー② (3名)
影絵劇で使用している人形を実際に動かして頂きます。【音楽影絵 Shadow Musical】
<上演時間:20分>
皆が知っている子どもの歌に合わせて、色んな影絵人形がスク
リーンいっぱいに動き回ります。
見ているだけの影絵ではなく、一緒に歌ったり、体を動かして
みたり、みんなで楽しむ音楽影絵です。
歌は6曲程。
§公演概要§
<演 目 >
[第1部 影絵人形劇]
影絵劇一覧から(10分のもの)2作品お選び下さい。
[第2部 影絵体験教室]
色々な影絵を紹介。影絵体験コーナーもあります。3名~6名程
[第3部 音楽影絵]
子ども達が良く知っている歌に合わせて、影絵人形が動き回ります。一緒に歌ったり手拍子したり、身体を動かして楽しみましょう!
<上演時間>
約60分 休憩無し。
<上演条件>
・ 遊戯室・施設内ホールなど
(横幅5m以上・高さ2.5m以上必要です)
・ 暗幕等で会場が真っ暗になる。
<観劇料金>
1名様600円×観劇人数+各地域までの交通費
(※地域、日程、人数等により異なります。)
§公演についてのお問合せは§
電 話 080-8168-4783
メール info@gekidan-ouchi.com